NEWS
大阪門真市に本社がある栄光技研株式会社では押しばね・引きばね・ねじりばねなど、たくさんのばねの試作相談を
受けております。コロナ禍も相まって、オンライン上でのやり取りも増えました。
そこで今回は、ばねの試作に関する注意点と押さえておきたいポイントをご紹介させていただきます。
– ばね試作を依頼する前に社内で確認しておくこと
ばねメーカーに問い合わせをする前に、まずは社内で下記4つの内容を確認しておくと試作までの流れがスムーズになります。
1.価格帯
どのくらいの予算でばねを試作したいのか、可能であれば社内で決めておくと良いと思います。
ご希望の単価によっては公差を緩めていただく場合もありますので、試作の細かな相談がスムーズになります。
2.納期
当社の場合、機械のセット時間が1時間から5日間ほど必要とします。難しいばねであればさらにセット時間は掛かります。
ばねの材料の在庫状況にもよりますが、変動的なので、しっかり確認する必要があります。
ばねメーカーの短納期とばねの試作を依頼する側の短納期の感覚が違うことがあるので、最初に明確に伝えましょう。
3.図面の有無
今ある図面のばねを試作するのか、新規で図面からばねを設計するのかで納期が変わります。
あらかじめ図面があるのかどうかを確認しておきましょう。
4.開発スケジュール
試作を依頼する場合は、あらかじめ、開発スケジュールを把握し、想定される状況をバネメーカーに伝えることが必要です。
1個しか必要ない場合や2日、3日でどうしても数個ほしい場合は試作のみを専門にされているばねメーカや通販サイトでの
購入をお薦めします。
ーばね試作の価格について
ばねの試作には、ばねの材料費や加工費の他に、梱包費など工賃がかかっています。数個の試作の場合、1個あたり数千円~
数万円かかります。ばねメーカーがばねを作る際、機械加工・手加工・機械加工と手加工、3つの加工方法からバネの形状と
ロット数によって決めます。押しばねや引きばね、トーションばねによって、製造する設備が異なり、さらに線の太さによって
も機械が異なります。材質・ 線径(線材の太さ)・ばねの種類・表面処理(メッキなど)・ 必要数(ロット数)から算出し、
価格を決めていきます。
ーばね試作の設計について
ばねの力を強める・弱めるためから揺れ防止や力の吸収のために、ばねをつかっていただくこともあります。
ばねだけでなく製品のアッセンブリーや使用環境など、多くの観点から、適切なばねの材料・荷重・防錆などを決めて
いかなければなりません。またアッセンブリ部品をコスト削減や組み立て効率のために、ばねや線加工部品を推奨すること
もあります。
栄光技研株式会社では、試作は量産の機械で製造するようにしています。
試作が量産になった場合でも、安心して使用していただくためです。過去に試作時の加工方法と量産時の加工方法が異なる
ことで、トラブルやお客様のデメリットが発生してしまった経験があります。
ばねの図面がなくても情報から設計ができるので、問題ありません。(ただし、図面があれば試作スピードは変わります)
ばねの試作を検討されている方は、お気軽にこちらからお問い合わせください。
TEL(072-881-3556)でもお問合せ可能です。お気軽にご相談ください。