NEWS
- 2020.07.22|ばねを知る
《第22回》ばねの材料③
前回に引き続き、ばね用材料についてです。 ばね用材料はいろいろな面から細かく分類ができますが、ここでは基本的な事項を説明します! <空気ばね> 空気ばねは圧縮された空気が弾性を持つことを利用したばねで、気体 […]
- 2020.07.21|ばねを知る
《第21回》ばねの材料②
ばね用非鉄材料は、ほとんどが線または薄板ばね用として用いられます。種類としては、銅合金系材料、ニッケル合金系材 料、その他に分けられますがその大部分は銅合金が占めています。 銅合金系のばね材料としては主に下記の4種類が使 […]
- 2020.07.09|ばねを知る
《第20回》ステンレス材の違い
第1回<ばねの材料>についてご紹介しました。今回はステンレス材についてです。 ステンレス鋼は10.5%以上のクロムと50%以上の鉄から成形される錆びにくい鋼です。ステンレス鋼は化学成分の多様性が特 徴で数多く […]
- 2020.07.07|ばねを知る
《第19回》線材曲げ加工
<押しばね><引きばね><トーションばね>を紹介してきました。今回は線材曲げ加工となります。 今までのばねと違い複雑な形状ですが、ばね一つの役割だけでなく、二つ三つの役割を果たす部品として使用されることが多 いです。 線 […]
- 2020.07.02|ばねを知る
《第18回》旋盤について(番外3)
第16回と第17回で旋盤について基礎知識をご紹介しました。 今回はNC旋盤の種類についてご説明していきます。 <NC旋盤の種類> ①NCタレット旋盤 NCタレット旋盤は、タレットと呼ばれる旋回する刃物台を保 […]